肺炎予防

2020年01月27日 23:22

こんにちは!
岸和田市宮本町の
うしまど歯科小児歯科です!
 
コロナウィルスが猛威を振るっています。
皆さんは体調は大丈夫ですか?

 
さて、今回は『肺炎の予防』についてお話したいと思います。
 
といっても、コロナウィルスに限らず、病気に対する予防対策というのは変わりません。
日ごろから行っている方は今まで通りに。
予防対策?何それ? という方は、しっかりと対策をとりましょう。
 
肺炎やウィルスへの予防の第一歩は、病気にかからなくすること。
感染予防です。
 
そのためにまず、うがい、手洗い、マスクの着用をしっかり行いましょう。
 
また、マスクをかけるうえで大切なことは、口だけを覆うことではなく、
 
鼻から顎の下までしっかり覆うこと。
 
顔にできるだけ密着させ、隙間をつくらないことが大切です。
眼鏡が曇るから、という理由などで、鼻をマスクから出している人を見かけますが、これでは意味がありません。
最近では、眼鏡が曇らない工夫を施してあるマスクや、顔の大きさに合わせてさまざまなサイズのマスクなども市販されていますから、
きちんと密着できるものを選びましょう。
 
また、かけるときは、清潔な手で。外すときは、マスクの外側に触れずに、耳のひもから外してそのままゴミ箱へ。
マスクに触れてしまうと、手に菌や汚れが付着する場合があります。
そして、「かけている時間が短かったから」などという理由でマスクを使い回すことはやめましょう。
マスクは、きちんとかけて、外したら捨てる。これを徹底してください。
 
また、歯磨きなどで口の中を清潔にすることも、肺炎予防では重要です。
 
高齢になるにつれ、咳をすることや、飲み込む運動がうまくいかなくなり、
誤って唾液や食物が気管に入ってしまうことがありますが、それを、誤嚥と呼びます。
誤嚥の際に、口の中の細菌なども一緒に気管に入ってしまい、
それが誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を引き起こすことがあります。
 
また、夜、眠っているときでも、唾液が少しずつ気管に流れ込むことがあり、
唾液に細菌が含まれていると、肺炎の原因になります。
そのため、歯磨きなどをおろそかにせず、口腔内をつねに清潔にしておくことも、
肺炎を防ぐうえで、大切なことなのです。

また、体力が落ちて免疫が下がっていると、ウィルスに感染しやすくなります。
栄養のある食事をしっかり摂って、十分な睡眠時間を確保しましょう(╹◡╹)
 
 
うしまど歯科ではネット予約も行っています!

この機会に定期検診はいかがですか?

うしまど歯科小児歯科
平日9:30~13:30,14:30~18:30
土曜9:30~13:30
水・日・祝日休診

記事一覧を見る